Link
お気に入りブログ
ライフログ
以前の記事
最新のコメント
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
納豆菌は100度の熱にも強く、
腸まで届きやすく、 乳酸菌の働きを保護する役割もあり, 納豆キナーゼという菌は血液もサラサラにしてくれる... すごいぞ!納豆。 実は納豆はあまり好きじゃないのです。 ネバネバ系が苦手です。 糸を引いて口の中でまとわりつく感じ。。。 それが美味しいのじゃない、と言う人達に反して私はそれが嫌い。 だけど、作ってみたい好奇心満載。 そして調べてみたら、納豆の発祥は諸説色々あるようですが、 どの文献にも藁ずと(藁)と大豆だけで出来るということが分かり、早速実験。 ...まずは手元にあった山形の秘伝豆と藁を使いました。 自家製納豆の完成図 ![]() 糸引いてます。 だけど食べるのにちょっと勇気が入った。 なので葱をたっぷりとのせました。 本日のまかない ![]() 大きめの鯵を見つけて刺身。卵焼きには塩麹で塩気を足し、大根おろしで。 ぬか漬け。味噌だって自家製発酵食品。 そして問題の納豆は、豆の味がしっかりとして美味しかった! 藁の分量にもよるのだと思うのですが、 初手作り納豆は糸引きも少なく、豆の食感も残しつつ これは私好み♫ (もっとネバネバがあった方が良いと言いながら食べていた人もいます。 だから好みは人それぞれ) 今度は黒豆発酵中!
by chukita
| 2015-07-09 03:32
| 日記
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||