一週間のうちに一番好きな買い物の場所はファーマーズマーケット。
豊洲にも築地にもスーパーマーケット、百貨店にも行きますが、
何よりも一番ワクワクする場所かな。
春の葉物が増えてきましたが、冬の野菜もまだまだ盛り。
この時期はこちらのお店のこの農家さんのアレを買ってなど、
毎回、自分の目で見て手で触って選ぶのが大事な作業でもあります。
お店の人たちとの会話も楽しい。
扱う全ての食品を無農薬で賄うには無理があります。そして慣行栽培のものも有り難く使わせて頂いてます。
そんな中で...
なんだかなースーパーやコンビニに行けば溢れるほどの食べ物が陳列されていますけど、果たして、その中に国産のものはどれだけあるんだろうか?輸入国に対して投資促進するよりも国内の生産者に投資をした方がどれだけ自給率が上がるだろうか。いざと言う時に農家に増産指示して従わなければ罰金ってなんなのだろうか。若手で頑張っている生産者も沢山いるけど、高齢化が進み廃業しているところだって多いのです。
どんな生活を送っていても、どんな職業についていても1日のうちに食べるという行為はほぼ残らず誰もが行うこと。ネットのニュースになっていても興味を惹く人は少ないでしょう。けど、こうして行政がおかしな法律を作っていったりすることで、私たちの生活に直接影響が出てくるのだと感じることは大切だと思う。政治は直接、私たちの生活に関わっていますから。 6日(火)のまかない前週の残り、鶏レバーの甘辛煮とヤリイカと大根の煮物。大根がしみしみで美味しかった!ぬか漬け。きゅうりとアボカドの和物。油揚げと長ネギの味噌汁。
8日(木)のまかないカマスの干物。白菜漬け。かぼちゃ煮。九条ネギとうどの酢味噌。茄子と茗荷の味噌汁。豊洲の干物屋さんのお母さんは島根の浜田の出身だそうで、このカマスも浜田から送ってもらっているのだとか。「小さな漁港だけどね、友達がコツコツ作ってるのよ」って。柔らかな塩加減で身もふっくらしていて美味しいのです。
9日(金)のまかない頂いたプンタレッレ、数年ぶりに食べた。美味しかったです。ぬか漬け。白菜漬け。ナメコの味噌汁。焼き豚。弱火でじっくり焼いた葉玉ねぎと芽キャベツ。
10日(土)のまかないこの季節は何度も食べたくなります、古漬け白菜鍋。フォレストファームの焼き鳥。(冷めててもほんとに美味しい)ぬか漬け。そして宮崎の初美さんから送って頂いた干し大根で漬物。美味しく漬かりました♪